比較検証|グリーンパンをレビュー!シリーズの違いは?口コミ評判

グリーンパン レビュー 口コミ メイフラワー ウッドビー

安心安全なフライパンを探し求め、やっと出会えたのがグリーンパン。この記事では、私が愛用しているグリーンパンのメイフラワーとウッドビーをレビューしています。

他の方の口コミや、デメリット、気になる寿命についてもまとめています。

グリーンパン
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 無害のコーティングで安心安全
  • 火の通りが早くこびりつきにくい
  • 見た目がとてもオシャレ
デメリット
  • 価格が高め
  • 金属ツールが使えない
  • 火加減を守る必要がある
目次

グリーンパンとは

グリーンパン
グリーンパンの特徴
  • フッ素樹脂不使用のキッチンウェアを開発(世界初)
  • ベルギー発のブランド
  • 体に優しいセラミックコーティング「サーモロン(特許取得)」を使用

グリーンパンの「サーモロン(Thermolon)」は、PFOA・PFAS・鉛・カドミウムを含まない独自のセラミックコーティング技術です。従来のフッ素加工に代わる安全性の高いノンスティック加工であり、加熱時に有害ガスが発生しないのが特徴。耐熱性が高く、焦げつきにくい構造のため、少量の油で調理が可能。環境にも配慮された製品で、持続可能な調理器具として注目されています。

昨今、テフロン(フッ素)加工の危険性が明らかになり、安心安全なフライパンを求める消費者が増えています。ですが、安心安全を謳う調理器具は手入れの手間がかかるものが多く現実的ではありません。

その点、グリーンパンは安心安全を謳いながら従来のテフロン加工フライパンと変わらない手入れ方法で注目を集めています。

比較早見表|グリーンパンのシリーズの違い

どのフライパンを購入すべきか迷っている方や、シリーズの特徴や価格を比較したい方のために早見表を作ったのでご覧ください。

スクロールできます
ブランドシリーズ画像主な特徴価格帯(税込)重さ
リーン
パン
おすすめNO.1
メイフラワー
グリーンパン人気NO.1
持ち手が木製
深さのあるシリーズ
6,600~11,000円フライパン26cm/840g
おすすめNO.2
ウッドビー
ウッドビー手入れしやすいハンドル
珍しい白いカラー
6,820~13,200円フライパン26cm/880g
おすすめNO.3
ヴェニス
プロ
ヴェニスプロ傷や衝撃に強い加工
金属ツール,オーブン,
食洗器使用可
8,250~14,300円フライパン26cm/880g
パドヴァパドヴァピンク・青・白の3色展開
売上の一部を寄付
9,350~12,100円フライパン26cm/960g
ストゥディオステュディオ黒×金のカラー
浅めのシリーズ
8,250~13,750円フライパン26cm/769g
クリック
シェフ
クリックシェフ取っ手が取れる
4・5・8点のセット販売
14,300~22,000円フライパン26cm/760g
フェザー
ウェイト
ふぇざーうぇいと従来の鉄製鋳物鍋の約半分の重さ
蓋に料理をおいしくする設計アリ
19,800円1,830g
マルチフード
クッカー
マルチフードクッカー小ぶりで深さのある万能鍋
ガラス蓋で中身を確認しやすい
11,000円1,210g
ミニステンレス
プライパン
ミニステンレスプライパンちょこっと使いに便利な14cm
ステンレス製・サーモロン加工
3,300円フライパン14cm/270g
トライアル
シリーズ
トライアルシリーズ※サーモロン加工を試したい方向け
お手頃価格
4,950~7,480円フライパン24cm/750g
グリーン
シェフ
スターター
シリーズ
スターターシリーズ※ダイヤモンド粒子無配合
サーモロン加工を試したい方向け
2,600~4,400円フライパン26cm/890g

※クーポン使用対象外商品

グリーンパンには10種類のシリーズがあり、姉妹ブランドにグリーンシェフがあります。グリーンシェフはサーモロンをお手頃価格で試してみたい方向けのブランドです。

どれが良い?私のおすすめグリーンパン4選はこれ!

グリーンパンは種類が沢山あってどれが良いのか迷いますよね。

好みや用途などさまざまですが、ここでは私がおすすめするグリーンパン4つを簡単に紹介します。

メイフラワーは府k差があり幅広い用途に使える!

グリーンパンの人気NO.1のメイフラワーは、深さのあるタイプで幅広い用途に使用可能なシリーズです。

レトロで温かみのあるデザインが魅力。独自のサーモロンコーティングを採用し、PFOA・PFASを含まず安全性が高いのが特徴となっており、耐久性に優れ、少量の油で調理が可能なため、ヘルシーな料理作りにも最適です。ハンドルには天然木を使用し、見た目の美しさと持ちやすさを兼ね備えています。デザイン性と機能性を両立した、おしゃれなキッチンアイテムです。

ウッドビーは白いデザイン性の高さがお気に入り

メイフラワーとよく比較されるウッドビーは一般的な深さで白がオシャレなフライパンです。人気ドラマ「逃げ恥」で新垣結衣さんが使っていたことが話題となりました。

温かみのある木目調ハンドルが特徴。エルゴノミックデザインのハンドルは、見た目のおしゃれさだけでなく、持ちやすさと滑りにくさを考慮した設計がなされています。シンプルで洗練されたデザインは、ナチュラルなインテリアにも馴染みやすく、キッチンをおしゃれに演出。また、軽量で扱いやすく、料理初心者から本格派まで幅広く使いやすい点も魅力。機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。

ヴェニスプロはオーブンにも対応。本格的な料理をするならコレ

「ヴェニスプロ」シリーズは、耐久性に優れたステンレスボディが特徴のプロ仕様のフライパン・鍋シリーズです。傷や衝撃に強く、金属製の調理器具も使用可能なため、日常使いはもちろん、本格的な料理にも適しています。

洗練されたシルバーデザインは、キッチンに高級感を与え、オーブン調理にも対応。さらに、IHを含むあらゆる熱源に対応しており、幅広い調理シーンで活躍します。プロのような仕上がりを求める方におすすめのシリーズです。

グリーンパンを使って頻繁に料理をする方は始めからヴェニスプロをチョイスしても良いでしょう。

グリーンパン「メイフラワー」と「ウッドビー」を比較レビュー!

実際にグリーンパンの「メイフラワー」と「ウッドビー」を使い、以下の5つの評価項目ごとに比較しながらレビューしています。

どっちにすべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

評価項目
  1. こびりつきにくさ
  2. 使いやすさ
  3. 熱伝導の高さ
  4. 蓄熱性の高さ
  5. お手入れのしやすさ

私が購入したのは人気シリーズのメイフラワー28cmと、ウッドビー26㎝です。

元々使っていたフライパンと入れ替えるため、それぞれ同じサイズ感のものを選びました。

メイフラワーはノーマルの28cmでも深めの仕様です。

左:メイフラワー、右:廃棄予定のフライパン

評価項目ごとにレビューしていきます。

こびりつきにくさ:使用1カ月後を検証

こびりつきやすいといわれることも多いので、使用して1ヵ月経ったグリーンパンで、こびりつきにくさを確かめてみました。

まずは、剥がれにくい「手作り餃子」です。少量の油をひいて焼きはじめ、大体火が通ったところで指で剥がしてみました。

グリーンパン ギョウザ

餃子の皮が破れることなく、少しの力でペロっと剥がれてくれました。試しにフライパンをゆすってみると餃子が丸ごと滑ります。

グリーンパン 餃子 くっつく

その後焼き目をしっかりつけてもこの通り、すべての餃子がスムーズにフライパンから外れました。

グリーンパン

次に、赤ちゃん用の柔らかいおやきを焼いてみました。緩めの甘い生地なので、こびりつきや剥がれにくさが心配です。

柔らかいおやきも、こびりつかずスルンと剥がれてストレスなくひっくり返すことができました。1か月程度だと、ウッドビーもメイフラワーもどちらもこびりつきにくくなってません。

最後にソースのこびりつきについてです。パスタ用のトマトソースを煮込んでみました。

よく見てみると、ソースをしっかりはじいているのが分かります。

ベッタリと付着せず、はじいて浮いてる状態なので拭き取りがかなり楽ですね。洗い物も簡単に済ませられます。

使いやすさ:重さ・深さ

まず、食材がフライパンのうえをスルスルと動いてくれるのでストレスフリーです。気になる重さですが、グリーンパンは軽くもなく重くもない中間になります。女性の私でも片手で負担なく振ることができ助かります。

深さのあるメイフラワー28cmは3人前のパスタもしっかり入るうえに、振りやすいです。

グリーンパン メイフラワー

ベタベタしているソースがフライパンの外側をスルスル流れているのが分かりますね。

熱伝導の高さ:沸騰する時間を測定

1カップの水を元々使っていたフライパンとグリーンパンの両方に注ぎ入れ、沸騰の早さを比べてみました。比較対象は、元々使っていた、テフロン加工のフライパン(1,000円台)です。

検証内容
  • 水の量:1カップ(200㏄)
  • 火力:強火
  • 火をつけると同時にタイマースタート
グリーンパン 沸騰

結論、グリーンパンの方が約30秒も早く沸騰しました。

グリーンパンの方が厚みがあり時間がかかりそうなイメージでしたが、こんなに差がでるとは思わなかったため正直おどろきました。

この比較検証結果により、グリーンパンは熱伝導性が高いことがわかりました。

蓄熱性の高さ:沸騰後に火を消して10分放置

水を沸騰させ、フライパンに蓋をした状態から10分放置し、温度がどうなっているのか比べてみました。

検証内容
  • 水の量:500㏄
  • 沸騰後に蓋をして10分放置。放置後の温度を比較することで蓄熱性(保温性)を検証。

ご飯を盛る間におかずが冷えないよう、蓋をしておくときをイメージしてください。まずは元々使っていたフライパンですが、沸騰して10分放置すると39.2℃になっていました。

グリーンパンはというと、52.4℃と元々使っていたフライパンより約13℃も高い水温を維持していました。

結果、一般的な1,000円台のテフロンフライパンよりもグリーンパン(ウッドビー)の方が蓄熱性が高いということがわかりました。

お手入れのしやすさ

トマトソースの汚れを放置して乾燥させ、汚れ落ちがどうか確かめてみます。

結果、柔らかいエコたわしでスルンと落ちてくれました。強い力で擦る必要はまったくなく、優しく拭くようにするだけで大丈夫です。

洗った後の水滴もこの通り。しっかりとはじいています。

水滴を残したまま乾かしてしまうとこびりつきの原因になるので、わが家はウエスで簡単に拭き取っています。

写真で分かる|メイフラワーとウッドビーの違いは?

メイフラワー ウッドビー 違い

「メイフラワー」と「ウッドビー」はグリーンパンの人気シリーズです。グリーンパンを購入するときに迷うのは大抵この2商品でしょう。両方を使っている私が比較検証していきます!

比較項目メイフラワーウッドビー
画像ウッドビー
価格帯6,600~11,000円
フライパン24cm…7,920円
フライパン26cm…9,130円
6,820~13,200円
フライパン24cm…8,580円
フライパン26cm…9,680円
サイズ
展開
フライパン/20・24・26・28cm
深型フライパン/28cm
卵焼きフライパン
蓋付き片手鍋/16cm
蓋付き両手鍋/20cm
フライパン/20・24・26・28cm
深型フライパン/28cm
卵焼きフライパン
蓋付き片手鍋/16cm
蓋付き両手鍋/20cm
※フライパン各サイズ専用蓋の販売アリ
重さ26cmフライパン/840g
28cmフライパン/1080g
26cmフライパン/880g
28cmフライパン/990g
深さ26cmフライパン/6cm
28cmフライパン/6.2cm
26cmフライパン/4.7cm
28cmフライパン/5.1cm
仕様・マグニート
・サーモロン・セラミックコーティング
・外面セラミックコーティング
・マグニート
・サーモロン・セラミックコーティング
・外面セラミックコーティング
素材本体/アルミニウム合金
ハンドル/アッシュウッド(ホワイト)
表面加工(内面・外面)/セラミックコーティング
本体/アルミニウム合金
ハンドル/フェノール樹脂
表面加工(内面・外面)/セラミックコーティング
ハン
ドル
木製(無塗装)フェノール樹脂
カラー青みがかったグレーホワイト

メイフラワーとウッドビーの大きな違いは、見た目と深さ。機能性や仕様、素材は同じ。内側の面は色が違います。メイフラワーは濃グレー、ウッドビーはホワイトです。

スルスルした表面の触り心地と、ダイヤモンド粒子のキラキラな輝きはどちらも同じです。違いはないはずなのですが、心なしかメイフラワーの方がこびりつきにくく感じます。

外側も同じく両方にセラミックコーティングが施されています。

ハンドルについては素材が大きく異なります。メイフラワーの木製ハンドルは無塗装なので使うほどに味が出てくるようです。接合部の凹凸をなるべく少なくしているので、両方が油や汚れが溜まりにくい設計です。

深さについては、メイフラワーはすべてのサイズが深めに作られています。同じサイズ同士であれば、ウッドビーよりメイフラワーの方が大体1cmほど深いです。

私が使っている28cmでパスタ3人前を入れてこの様子。4.5人前まで入りそうです。

グリーンパンのフライパンの口コミ・評判

グリーンパンのフライパンに関する口コミ評判を集めてみました。

良い口コミ5選

まず始めに良い口コミをピックアップしてご紹介します。

薄いクレープも剥がれる

薄くて破れやすいクレープがスムーズに剥がれたようです。グリーンパンの上の食材がスルスルと滑らかに動くのは私も実感済みです。

火の通りが早い

安心安全を謳った調理器具は手入れが大変だったり、機能面が心配だったりしますよね。

グリーンパンは、調理や手入れする際の機能面を十二分に果たしていると思います。

焦げの心配が要らない

こびりつきにくいのに食材に焼き目をつけられるのは嬉しいポイントです。

汚れ落ちが格段に良い

健康に気をつけて購入しました。お値段相応の商品だと思います。とにかく作ったものが美味しいです。今までと同じように作っているのにすごく美味しく感じます。予熱してから中火〜弱火(とろ火)調理なので強火でガンガン料理していた方は慣れるまで少しじれったいかもしれません。

軽量ではありませんが、ものすごく重いわけでもありません。なので普通かなと思います。

汚れ落ちが段違いにいいです。やわらかいスポンジでするっと落ちるのでそれだけで家事の負担が楽になりました。

私はとても気に入ったので追加でお鍋も買いました。

Amazon

グリーンパンを健康を意識して購入した方の口コミですが、「料理が美味しく感じる」「汚れが落ちやすい」といったポジティブな評価が印象的です。一方で、「強火調理に慣れていた方は、低温調理に戸惑うかもしれない」という点も指摘されています。

美味しく感じるのは、食材の風味を損なわず、より美味しく仕上がるのは、熱伝導が良く均一に火が入るためと考えられます。

安価な物より劣化しない

高いフライパンなので丁寧に使っているせいかもしれませんが、とにかく劣化せず大助かりです。
ニ〇リのフライパンの劣化の早さとは大違い。
熱が伝わるまですこし時間がかかりますが、熱が回ればしっかり食材の焦げ目がつくぐらい焼くこともできます。
もちろんこびりつきなし!
今後も期待大のフライパンです。

Amazon

この口コミでは、「劣化しにくい」「こびりつかない」「焦げ目もしっかりつく」といった点が高く評価されています。また、適切な使い方をすれば長持ちするという点も強調されており、グリーンパンの耐久性の高さを実感していることが伝わります。

上記口コミのユーザーは「丁寧に使っている」と述べていますが、以下のようなポイントに気をつけることで、グリーンパンの性能を長く維持できるはずです。

  • 強火ではなく中火以下で調理する
    →コーティングの劣化を防ぐ
  • 金属ヘラではなくシリコンや木製の調理器具を使う
    →表面を傷つけない
  • 洗うときは柔らかいスポンジで優しく洗う
    →コーティングの摩耗を防ぐ

さらに「ニ〇リのフライパンと比べて劣化しにくい」との比較もありますが、これはグリーンパンの素材やコーティング技術の違いによるものと考えられます。適切な使い方をすれば、より長期間愛用できるのは大きなメリットです。

グリーンパン(Greenpan)
¥6,000 (2023/12/15 20:53時点 | Amazon調べ)

イマイチな口コミ5選

次にイマイチな口コミを集めてみたのでご紹介します。

油を沢山使う必要がある

フライパンの深さと色合いと安全性をクリアしたこのフライパンを選びました。とりあえずは、と思ってベーコンエッグを作ってみました。油を結構使わないと、焦げ付きます。気を使うフライパンなんだなぁと思いました。

Amazon

グリーンパンは、健康と環境に配慮したセラミックコーティングが魅力ですが、「焦げ付きやすい」という口コミも見られます。この口コミのように、最初の調理で焦げ付いたとの声もありますが、これは油の量や火加減、使い方が影響している可能性が考えられます。

グリーンパンのサーモロンコーティングは、PFOA・PFASフリーで安全性が高い一方で、従来のフッ素樹脂コーティングのような極端なノンスティック性能はありません。そのため、使い始めの段階では、適切な油の使用火加減の調整が必要になるでしょう。

対策

予熱をしっかり行う
中火で30秒~1分ほど予熱し、適温(フライパンに水滴を落とすと転がる状態)になってから油を引くと、よりムラなく食材が焼けます。

適量の油を使用する
グリーンパンは少量の油でも調理が可能ですが、完全な無油調理には向きません。特に卵料理などは、油を少し多めに使用し、全体に馴染ませるのがポイントです。

火加減は弱め~中火を意識
強火で使用するとコーティングが劣化しやすく、食材も焦げやすくなります。セラミックコーティングのフライパンは低温調理が適しているため、弱火~中火でじっくり加熱するのがベストです。

調理後はすぐにお手入れを
使い終わったら、フライパンが温かいうちにやわらかいスポンジで洗いましょう。焦げつきが気になる場合は、お湯にしばらく浸けてから洗うと落ちやすくなります。

食洗器は非推奨

このシリーズは、公式には手洗いが推奨されていますが、食洗機で洗う予定で購入。
ただし、洗剤は中性の液体タイプへに変えました。
24cmは、パナソニックのNP-TCR4(プチ食洗)へは、斜めに傾けてギリギリ入りました。
他の食器を入れるスペースが余り残りませんが、私はこれで良し。しばらく浸け置きしてから、次の機会に洗うので。

Amazon

グリーンパンの多くのシリーズは公式には手洗いが推奨されていますが、この口コミのように「食洗機で洗うことを前提に購入した」というユーザーもいます。特に、小型の食洗機(パナソニック NP-TCR4)にギリギリ入ったという情報は、同じようにコンパクトな食洗機を使っている方にとって参考になるポイントです。

グリーンパンは、食洗機に入れると、以下のようなリスクがあります。

高温の水圧・乾燥機能によるコーティングの劣化
食洗機は強い水流と高温の乾燥機能を使うため、セラミックコーティングの劣化を早める可能性があります。
アルミニウム製本体の変色・腐食
特にアルミ製のフライパンは、食洗機用の強力な洗剤や高温の水により変色しやすくなることがあります。
ハンドル部分の劣化
「メイフラワー」の木製ハンドルや、「ウッドビー」のフェノール樹脂製ハンドルは、食洗機での高温・長時間の洗浄によって劣化しやすくなる可能性があります。

また、この口コミのように、中性の液体洗剤を使用するのは良い工夫です。さらに、可能であれば、低温の洗浄モードを選択し、乾燥機能を使わず自然乾燥にすると、コーティングのダメージを抑えられます。

中火でもダメになるかも?

中火でもコンロによる加熱量が違うとすぐ駄目になるかも、、、今ではどうにもならないので違うフライパンを使っています。
火力が完全な強火で無くても耐えられるように作って欲しい。

Amazon

口コミでは、「中火で使用していたにもかかわらず、フライパンが劣化してしまった」との指摘があり、「もう使えなくなったため、別のフライパンに切り替えた」という残念な結果となっています。また、「強火でなくても耐えられるような設計にしてほしい」という要望も述べられています。

グリーンパンは弱めの中火以下で使用し、IHはレベル4~5、ガスは炎が鍋底からはみ出さない程度に調整しましょう。予熱は30秒~1分以内が理想で、水滴が転がる状態になったら調理を開始すると◎。使用後は温かいうちに柔らかいスポンジで手洗いし、高温の食洗機は避けるのがベストです。

耐久性を重視するなら「ヴェニスプロ」シリーズなど金属ヘラOKのモデルもおすすめ。強火調理が必要な場合は、鉄やステンレス製フライパンと使い分けると長持ちします。

極簡易包装

『環境に優しい』を謳い文句にしているので、梱包までポリ袋に入れただけの極簡易包装。
物流時の荷扱いで生じる傷や汚染、破損などは地球環境の大事の前では些細な事なんだろうな。

Amazon

上記口コミでは、グリーンパンの「環境に優しい」というコンセプトが、梱包の簡素化にも反映されている点が評価されています。実際に、グリーンパンはプラスチック削減や持続可能な資源の活用を推進しており、過剰な包装を避ける傾向があります。しかし、その結果として物流時の傷や汚れ、破損のリスクが高まるという懸念もあります。

私の場合、フライパン自体は口コミ通り袋での包装で、その周囲は緩衝材をしっかり詰めてありました。

グリーンパンは古いフライパンの無料回収をおこなっていたり、FSC認証の封筒を使っているなど私は好印象を受けたので、使用に問題のある大きな傷やカケではない限り、協力したい気持ちになりました。

収納時に傷だらけに

調理中は気を付けてますが収納の際に傷付いてしまい傷だらけになってきました。素材上は安全かと思い使い続けていますがリピートはしないです。

Amazon

グリーンパンのサーモロン・セラミックコーティングは、摩擦や衝撃にはやや弱い特徴があります。そのため、重ねて収納する際に他の調理器具とこすれることで傷がつきやすくなる可能性があります。

わが家も始めは棚に重ねて収納していましたが、傷の心配とデザインの可愛さからキッチンにかけています。S字フックを使い、ダクトに吊るすと見た目もお洒落ですっきり収まるのでおすすめです!

グリーンパンのメリットとデメリット

グリーンパン レビュー

グリーンパンのフライパンを実際に使用して感じたメリットとデメリットをお伝えします。

グリーンパンのメリット5つ

まずグリーンパンのメリットを5つご紹介します。

メリット
  • 無害のコーティングで安心
  • 手入れがしやすい
  • 火の通りが早くこびりつきにくい
  • 使用方法を守れば長く使える
  • 見た目がオシャレ

無害のコーティングで安心

テフロン(フッ素)加工の有害性が広まり、それを知れば知るほど心配を募らせました。

グリーンパンは、独自のThermolon™(サーモロン)セラミックコーティングを採用しています。このコーティングは、PFAS、PFOA、鉛、カドミウムなどの有害物質を一切含まず、高温(約450℃)でも有害なガスを発生しません。そのため、調理中も安心して使用できます。

コーティングされたフライパンが摩耗すると、微細なプラスチック粒子が剥がれ、マイクロプラスチックとして環境や健康に影響を及ぼす可能性が指摘されています。特にPFAS含有のフッ素樹脂加工は分解されにくく、懸念されています。

手入れがしやすい

安心安全なフライパンと言われて頭に浮べるのは「鉄製」ではないでしょうか。「安心安全」を謳ったものは、家庭で手入れしにくく手間のかかるものが多い印象です。

サーモロン・セラミックコーティングのグリーンパンは、優れたノンスティック性能を持ち、食材がこびりつきにくくなっています。そのため、調理後の洗浄も柔らかいスポンジで軽く洗うだけで済み、家事の負担を軽減します。

火の通りが早くこびりつきにくい

グリーンパンのコーティングには、遠赤外線効果のあるセラミックと、熱伝導性に優れたダイヤモンド粒子が配合されています。この組み合わせにより、フライパン全体に熱が均一かつ迅速に伝わり、焼きムラを防ぎます。また、ノンスティック性能により、少量の油でも食材がこびりつきにくく、ヘルシーな調理が可能です。

ただし、グリーンパンで使用して良い火力は、最大でも中火までです。強火で使うと寿命が短くなるため注意しましょう。

使用方法を守れば長く使える

グリーンパンには5つの使い方があります。

グリーンパンの使い方
  1. 熱してから使うこと
  2. 油をひくこと
  3. 火力は最大で中火まで
  4. 冷めてから洗う
  5. スポンジは柔らかいものを使う

適切な火加減(中火以下)での使用や、金属製の調理器具を避けるなど、正しい使用方法を守ることで、フライパンの寿命を延ばすことができます。

見た目がオシャレ

グリーンパンは、機能性だけでなくデザイン性にも優れています。シリーズごとに異なるカラーバリエーションやスタイリッシュなデザインが特徴で、キッチンや食卓を彩ります。

例えば、「ウッドビー」シリーズはホワイトのボディにウッド調のハンドルが特徴で、ナチュラルで温かみのあるデザインが人気です。

グリーンパンのデメリット5つ

次にグリーンパンのデメリットを5つご紹介します。

デメリット
  • 価格と耐久性のバランスが未知
  • 軽くはない
  • 金属ツールが使えない
  • 火加減を守る必要がある
  • カラーによっては着色が心配

価格と耐久性のバランスが未知

グリーンパンは、一般的なテフロン加工のフライパンと比べて価格が高めに設定されています。そのため、「できるだけ長持ちさせたい」と考える方も多いでしょう。

しかし、ネット上の口コミでは、

  • 「数回の使用で焦げ付き始めた」
  • 「2年以上使っても問題なく使えている」

など、耐久性に関する評価が大きく分かれるのが現状です。これは、使用環境やメンテナンスの方法によって寿命が変わるためと考えられます。適切な使い方を守れば長く愛用できる一方で、手入れを怠ると早く劣化してしまう可能性があります。

軽くはない

グリーンパンは、テフロン加工のフライパンよりも重く、鉄製のフライパンよりは軽いという中間的な重さです。特に、厚みのある設計が特徴のため、しっかりとした作りになっている分、多少の重さを感じることがあります。

片手で軽々と振りながら調理するスタイルを好む方にとっては、やや重く感じる可能性があるため、購入前に重さを確認すると良いでしょう。

金属ツールが使えない

グリーンパンのセラミックコーティングは、一般的なフッ素樹脂コーティングに比べて耐熱性が高いですが、摩擦には弱いため金属製の調理ツールは使用できません。

試しに金属ヘラを焼く面に軽く滑らせてみると、引っかかるような感触があり、傷が入りやすいと感じました。そのため、すでに金属製の調理器具を使っている方は、木製やシリコン製のツールを新たに揃える必要があります。

使い方を守る必要がある

グリーンパンは、他のフライパンと比べて特定の使い方を守ることが長持ちさせるカギとなります。

グリーンパンの使い方
  1. 予熱して油をひくこと
  2. 火力は最大で中火まで
  3. 金属ツールを使わない
  4. 冷めてから手洗いする
  5. スポンジは柔らかいものを使う

使い方を守ることで、グリーンパンの寿命を延ばせる一方で、「細かいルールが面倒」と感じる方には向かないかもしれません。

カラーによっては着色が心配

特に白色のコーティングが施された「ウッドビー」シリーズは、使い続けるうちに色移りが気になることがあります。

例えば、トマトソースやカレーなど濃い色の料理を頻繁に作ると、着色が目立つ可能性があります。対策としては、使用後すぐに洗うと重曹やレモン汁を使って定期的に手入れするといった方法である程度防げますが、気になる方は濃い色のシリーズを選ぶのも一つの手です。

グリーンパンがおすすめな人

グリーンパンは、健康や環境に配慮しつつ、機能性とデザイン性を両立したフライパンを求める方に最適です。以下のような方に特におすすめできます。

グリーンパンがおすすめな人
  • 安全かつ使いやすいフライパンを探している
  • 調理器具もデザインにこだわりたい
  • フッ素樹脂加工やマイクロプラスチックに不安がある
  • 愛着を持って使用方法を守り続けられる
  • 環境に優しい調理器具を選びたい

安全かつ使いやすいフライパンを探している

PFOA・PFASフリーのセラミックコーティングを採用しており、加熱時に有害なガスが発生しないため、安心して使用できます。ノンスティック加工が施されているため、少量の油で調理でき、健康的な食生活をサポートします。

調理器具もデザインにこだわりたい

シンプルで洗練されたデザインが特徴で、キッチンや食卓をおしゃれに演出できます。「ウッドビー」シリーズの木目調ハンドルや、「メイフラワー」シリーズの落ち着いたカラーリングなど、インテリアに馴染むデザインが豊富。

フッ素樹脂加工やマイクロプラスチックに不安がある

一般的なテフロン加工(フッ素樹脂)フライパンは、摩耗するとマイクロプラスチックが発生する懸念があります。グリーンパンのサーモロン・セラミックコーティングは、自然由来の成分を使用しており、健康や環境に配慮されています。

愛着を持って使用方法を守り続けられる

グリーンパンは、適切な使い方(中火以下での調理、金属ツールを避ける、やわらかいスポンジで洗うなど)を守ることで、長く使うことができます。料理道具にこだわりを持ち、大切に使い続ける習慣がある方に向いています。

環境に優しい調理器具を選びたい

グリーンパンは、製造工程においてCO₂排出を削減し、リサイクル可能な素材を活用しています。使い捨てではなく、持続可能な製品を選びたい方にぴったりです。

グリーンパンはこんな人には向かないかも?

逆に、以下のような方にはあまり向かない可能性があります。

グリーンパンが向かない人
  • とにかく軽いフライパンが欲しい
  • 強火でガンガン調理したい
  • 金属製のヘラを使いたい

グリーンパンはテフロン加工のフライパンよりやや重め。片手で軽々振る調理を頻繁にする方には向かないかもしれません。

また、セラミックコーティングは高温に弱いため、強火での炒め物には注意が必要。さらに、使用する調理道具にも気を付ける必要があります。コーティングを長持ちさせるためにシリコン製や木製の調理器具が推奨です

強火で炒め物をしたい、チャーハンを作りたいという方は、鉄のフライパンを選ぶのをおすすめします。

グリーンパンについてのよくある質問

グリーンパンに関するよくある質問をまとめています。

グリーンパンはどこに売っている?

ネット上では、グリーンパン公式サイトやAmazon、楽天で購入できます。

寿命はどれくらい?

グリーンパンの寿命がどれくらいなのか、一言でお伝え出来ないくらいバラつきがあります。数回の使用で焦げ付いたという口コミもあれば、2年経っても問題なく使えているという口コミも沢山あるからです。「3年持った」という口コミは探しても見当たらなかったので、グリーンパンの寿命は最大で2年をイメージしてください。

テフロン(フッ素)加工の何が危ない?

テフロン(=フッ素樹脂加工)は、空焚き状態になると有毒ガスを発生させてしまいます。さらに、テフロン(フッ素)加工はプラスチック原料のひとつなので少しでも傷つくとそこから大量のマイクロプラスチックが放たれます。

クーポンやセール情報はある?

グリーンパンには常時使用できる10%OFFのクーポン【GREEN10】があります。

不定期でセールもおこなわれています。メルマガ登録やLINE友達になっておくと、お得情報をいち早く情報をゲットできますよ。

揚げ物はできる?

グリーンパンで揚げ物ができるのかどうかについて、公式サイトに記載があったので引用します。

フライパンでの揚げ物はおすすめしておりません。両手鍋、片手鍋、ミルクパンでの調理が可能で、油の量は鍋半分以下でご使用ください。

グリーンパン

まとめ:安全性と使い勝手を求めるならグリーンパンが絶対的におすすめ!

フッ素樹脂加工のフライパンに不安を感じる方や、デザイン・機能性・環境配慮を兼ね備えたフライパンを探している方に、グリーンパンは非常におすすめです。

少し気を使う点はありますが、適切な使い方をすれば長く愛用できるフライパンです。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った調理器具として取り入れてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たおやか暮らし編集部は、「心地よく、豊かに、たおやかに」をテーマに、忙しい毎日の中でも、自分を大切にしながら暮らしを楽しむヒントをお届けするため、編集部一同、日々情報をリサーチし、信頼できるコンテンツを発信しています。

コメント

コメントする

目次