SHElikesは、多くの女性がスキルアップやキャリアチェンジを目指すオンラインスクールとして人気ですが、一方で「怪しい」「稼げない」といった声もあります。本当に意味がないのか?それとも活かし方次第なのか?
SHElikesは「受講すればすぐに稼げる」スクールではありませんが、学習環境・サポート体制・仲間との交流が充実しており、継続的に努力できる人にとっては大きな成長の場 となります!
この記事では、シーライクスに関するさまざまな口コミを徹底分析し、どんな人に向いているのか、そして注意すべきポイントは何かを解説します。受講を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

サービス名 | SHElikes |
---|---|
目的 | フリーランス・副業・転職 |
料金 | <入会金> 162,800円 →88,800円※ + <ライトプラン> 月額:10,780円 <スタンダードプラン> 月額:16,280円 <レギュラープラン> 352,000円 →162,000円※ |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (課題などがそのままポートフォリオになる) |
就職・転職 サポート | ◎ |
副業・独立 サポート | ◎ |
体験 | あり (無料カウンセリング) |
公式サイト | https://shelikes.jp/ |
※リスキリング補助金制度を活用した場合の金額。50%(転職時+20%)の受講料が還元されます。

- 45種類以上のスキルを自由に学べる
- コミュニティが充実していて、学習のモチベーションを維持しやすい
- コーチング制度があり、学習計画をサポートしてもらえる
- 「SHE WORKS」など案件紹介の仕組みがある
- オンラインで完結するので、時間や場所を選ばずに学習できる
- 副業・フリーランスの準備がしやすい
- 学習だけでなく、人とのつながりを広げるイベントが豊富
\まずは無料個別相談会で悩みを相談!/
今ならレギュラープラン利用で最大70%還元
【まず結論】シーライクスの評判は怪しい面もあるが稼げないわけではない
結論としては、SHElikesには「怪しい」と感じる部分もあるものの、実際に学んで稼いでいる人も多いということです。
具体的な気になる点としては、入会金が高めなことや、学んだからといって必ず仕事につながるわけではない点。また、コースが豊富すぎて何を選べばいいか迷ってしまうという意見もあります。一方で、副業で収入を得られたという体験談や、学習環境やサポートが充実しているという評価も多く、全体的にはポジティブな声が目立ちます。
料金の高さや仕事につながる保証がない点は注意が必要ですが、学習環境やサポートの充実度を評価する声も多いため、目的や期待する成果によって満足度が変わるスクールと言えそうです。
口コミ分析!シーライクスが怪しいといわれる理由5選
シーライクスが怪しいといわれる理由は、次の5つの理由が考えられます。
それぞれのポイントについて、具体的な口コミや事例をもとに解説します。
シーライクスで起きた過去の炎上事件とは?
シーライクスでは過去にSNSを中心に炎上した事例があります。特にシステムのトラブルや受講生への対応が問題視されました。
【マイページに関するお詫び】 現在システムの不具合のため一時的にHPの閲覧ができない状況となっております。復旧に向け至急対応を進めておりますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 会員の皆様にはご迷惑をおかけしており大変申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
炎上後、運営側はトラブル対応を改善し、受講生とのコミュニケーションを強化しました。しかし、対応の遅れが不満につながったケースもあり、運営体制には課題が残ります。
シーライクスのシステムトラブルは年に数回あるようですが、すべて24時間以内に解決しています。大きな障害になることはないので、そこまで問題視する必要もなさそうです。
とはいえ、オンラインスクールを選ぶ際は、システムの安定性やサポート体制を事前に確認することが重要です。過去の事例をもとに慎重に判断するべきといえます。
宗教的と感じる独特のコミュニティ
シーライクスのコミュニティ活動は一部の受講生にとって居心地が良い一方で、「宗教的」と感じる人もいます。
シーライクスでは受講生同士の交流を促すイベントが頻繁におこなわれますが、特に「シーライクス愛」を強調する投稿が多く、独特の雰囲気があるようです。
以下に主なイベントとその概要をまとめました。
イベント名 | 概要 |
---|---|
SHE AWARDS | 毎年4月に開催される、受講生の成果を称える表彰イベントです。 |
周年記念 イベント | 各拠点の開設周年を記念して行われるイベントで、受講生同士の交流や学びの機会が提供されます。 |
コミュニティイベント | 受講生が主体となって企画・運営するイベントで、学習内容の共有やネットワーキングを目的としています。 |
特別ゲストを招いたセミナー | 業界の専門家や著名人を招いて、キャリアやスキルに関する知見を深めるセミナーが開催されます。 |
上記イベントを通じて、受講生はスキルの習得だけでなく、コミュニティとのつながりや最新の情報を得ることができます。

ポジティブな意見しか許されない雰囲気が怖い。



みんな前向きすぎて運営の方針に反論しづらい…。
しかし一方で、口コミでは「ポジティブな意見しか許されない雰囲気」「運営の方針に反論しづらい」という声も見られます。
他のスクールと比較すると、シーライクスは受講生同士のつながりを重視しています。これをメリットと感じるか、デメリットと捉えるかは人それぞれです。
お仕事チャレンジの現実とギャップ:全員が仕事を得られるわけではない?
シーライクスでは「お仕事チャレンジ」という一定のスキルを身につけた受講生に対し仕事を紹介するシステムがありますが、必ずしも全員が仕事を得られるわけではありません。
案件には企業案件も含まれ、その総数が多いものの、コンペ形式となっているため全員が仕事を得られる保証はありません。
つまり、制度自体が嘘というわけではありませんが、仕事を獲得するには相応の実力や努力が必要です。
- 「学べばすぐに仕事が得られる」と思ってしまうとギャップを感じやすい
- 競争率が高く、スキルや経験がないと案件を取るのは難しい
- 受講料が高額なため、費用対効果に不安を感じる人もいる
上記のような点が、「怪しい」「仕事が得られない」と感じる理由になり得ます。
案件獲得のためには、受講する分野の学びをより深め、クライアントが求めることへの理解が大切です。
カリキュラムのレベルが初級向けで情報弱者狩りの側面もある
シーライクスのカリキュラムは初心者向けだからこそ、情報弱者狩りと捉えることもできます。しかし、情報弱者狩りかどうかというのは捉え方次第で、効率的に学べる環境でもあるのが実際のところです。特に独学が苦手な方にとって、交流があってお互いを高めあえることができる場は最高の学びの環境といえるでしょう。
一方で、ひとりでも効率よく勉強できる、専属コーチがひとりいるならそれで充分というスタンスの方には交流の場は不要ですよね。後々の案件獲得や仕事につながることがあるにしても、フリーランスを目指している方以外にはあまり重要ではありません。
自分で努力することを怠り、カリキュラムのせいにすると情報弱者狩りにあったという認識になりやすいです。シーライクスの受講を考えている場合、自ら積極的に学ぶ姿勢を保ち続けられるかどうかが判断ポイントとなります。
受講料が高額で回収できない可能性
オンラインスクールでは、受講料が回収できそうな安心感は非常に重要な観点です。特に、最終的な収入アップを目指している場合は、受講料分をいつ回収できるのかによって受けるかどうか考える必要があるでしょう。
シーライクスで学べるスキルで副業を始めるとして、「入会金162,800円+月額料金16,280円/1ヵ月」を回収できるのはいつなのか、回収見込みはあるのかどうかを判断材料にしてみてください。
シーライクスはオフラインの交流が盛んです。同期との交流や人とのつながりを重視する場合は、+αの価値があると考えることができるのでこの限りではありませんね。
シーライクスの口コミ評判から「意味ない」「稼げない」といわれる理由を徹底分析!
シーライクスでは、受けても「意味ない」「稼げない」といわれることもあります。もちろん、意味があるか、稼げるかどうかは人によりますが、実際そのような内容がSNSで投稿されるのも事実です。
具体的な口コミを紹介し、分析したうえで対応策をまとめています。
受講できるコースが多すぎて、結局どれも中途半端に終わってしまった



興味のあるスキルをあれこれ選んだものの、計画的に進められず途中で挫折。結局、何も身につかないまま時間だけが過ぎてしまいました。
SHElikesでは45種類以上のスキルを自由に選べますが、どれを学ぶかを決めずに手を出しすぎると、結局何も習得できないまま終わってしまうケースがあります。特に「どのスキルを極めたいか」が曖昧な人にとっては、方向性を見失いやすいです。
例えば、WEBデザイナーを目指すなら、WEBデザイン専門のスクール「Find me!(ファインドミー)」で学ぶ方が効率的といった具合。どういった違いがあるのか気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。
- 最初に「軸となるスキル」を1つ決める
→Webデザイン・ライティング・マーケティングなど、自分が最も興味を持っているスキルを1つ選び、まずはそれに集中する。 - 目的を明確にし、関連するコースだけ受講する
→たとえば「ライターになりたい」なら、Webライティング・SEO・マーケティングなどに絞る。 - コーチングを活用し、学習計画を立てる
→月1回のコーチングを利用し、進捗をチェックしながら軌道修正する。
Webエンジニアとして本格的に働くには、学べる内容が浅いと感じた



基礎的なスキルは学べるけれど、専門的に深く学ぶには物足りない印象。転職を目指しているなら、別のスクールと併用する必要があるかも。
SHElikesは初心者向けの学習環境であり、専門的な技術を深く学ぶには不十分な部分もあります。特にWebエンジニアや高度なプログラミングスキルを身につけたい人には、物足りなく感じることがあるでしょう。
- SHElikesで基礎を学び専門スクールと併用する
→例えば、「プログラミングを本格的に学びたい」なら、ProgateやUdemy、CodeCampなどの専門スクールを組み合わせる。 - ポートフォリオを作り実際に手を動かす
→受講だけでなく、実際にサイトを作ったり、コードを書いたりする時間を増やす。 - 案件を通じて実践経験を積む
→クラウドソーシングで小さな案件から始め、実務を通じてスキルを強化する。
仕事と勉強の両立が厳しく、思ったより続けるのが大変だった



学習時間を確保するのが難しく、気づいたらログインしなくなっていました。モチベーション管理が苦手な人には向かないかも。
社会人や主婦の方は、仕事・育児・家事と並行して学習時間を確保する必要があり、学習が続かないケースが多いです。SHElikesは完全オンラインのため、自分で時間を管理しないといつの間にか放置してしまうことも。
最近は主婦やママに手厚いサポートをおこなっているWEBスクールもあります。Fammデザイナー講座はその中でも特におすすめ。受講中に無料でシッターを依頼できたり、講義時間がすべて平日午前中になっていることも、子育て世代に人気の理由です。詳細は以下の記事で確認してみてください。
- 毎日の学習時間を決めて習慣化する
→例えば「朝の30分」「寝る前の1時間」など、スキマ時間を活用。 - 学習のモチベーションを維持するためにコミュニティを活用
→Slackや勉強会に参加し、同じ目標を持つ仲間と学習を続ける。 - 1ヶ月ごとに目標を設定し小さな達成感を得る
→例えば「今月はライティングの記事を5本書く」「バナーを3つ作る」など、具体的なゴールを設定する。
すぐに副業で稼げると思っていたけれど、そんなに甘くなかった



スキルを学んだら簡単に仕事が取れると思っていたけれど、実際には自分で営業したりポートフォリオを作ったりと、やるべきことが多かった。
SHElikesは「スキルを学ぶ場」ですが、受講すればすぐに仕事がもらえるわけではありません。案件を取るには、自分で営業したり、ポートフォリオを作ったりする努力が必要です。
- 学習と並行して、案件応募を積極的に行う
→クラウドワークスやランサーズで初心者OKの案件に応募し実務経験を積む。 - SHElikesの「SHE WORKS」を活用し実績を作る
→SHElikes経由の案件にも挑戦し経験値を増やす。 - SNSやブログで発信し、仕事につなげる
→自分のスキルを発信し仕事のオファーを受けるきっかけを作る。
色々なスキルを学べるけど、広く浅くになりがちで専門性が身につかない



自由にコースを選べるのは魅力だけど、深く学ばないと仕事につなげるのは難しい。結局、1つのスキルに集中するべきだったと後悔。
SHElikesは「学び放題」なので、自由に選べる一方で、「少しずつかじって結局何も極められない」ケースがあります。特に、何か1つのスキルを極めたい人には、集中しにくい環境かもしれません。
- 「極めるスキル」を決め関連するコースに絞る
→例えば「ライターならSEO・マーケティング」「デザイナーならPhotoshop・Illustrator・UI/UX」など。 - 案件を受けながら学び専門性を深める
→学ぶだけでなく、実際に仕事として活用しながらスキルを伸ばす。 - 外部の専門講座や書籍を活用し学習の深掘りをする
→ SHElikesの基礎学習に加え、より専門的な講座や書籍で知識を補強する。
まとめ


- 45種類以上のスキルを自由に学べる
- コミュニティが充実していて、学習のモチベーションを維持しやすい
- コーチング制度があり、学習計画をサポートしてもらえる
- 「SHE WORKS」など案件紹介の仕組みがある
- オンラインで完結するので、時間や場所を選ばずに学習できる
- 副業・フリーランスの準備がしやすい
- 学習だけでなく、人とのつながりを広げるイベントが豊富
結論として、SHElikesには「怪しい」と感じられる要素がある一方で、実際に活用して収益を得ている人も多くいます。受講料が高額であることや、仕事獲得の保証がない点は注意が必要ですが、学習環境やコミュニティをうまく活用できれば、スキルを身につけ、副業や転職につなげることも可能です。
大切なのは、「ただ学ぶだけで仕事がもらえる」と期待するのではなく、自ら行動し、学びを実践につなげる姿勢を持つこと です。SHElikesが自分に合うかどうか、しっかり考えた上で決断しましょう。
コメント